無事に抜糸が済んでカラーも外して貰えました!
イジーとくっついて寝てます(=^ェ^=)
ネコとロックと料理が好き
先日、文化放送の邦丸ジャパンって番組でゆで卵ゆで卵言ってて、たまらなく食いたくなってしまい(笑)土曜午後に作りました
殻がついたままなのに、味が付いてるゆで卵です
昨日のバスのバイトに持参し、客をおろした後にヒョイっと食ったけど、ウマイ(^q^)!
あ、これは殻を剥いて行きました
作り方は簡単
卵を茹でてる脇で違う鍋にお湯を沸かし、塩をドンドン入れていきます
ある程度入れると飽和状態になり、塩が溶けなくなります
これがちょうど良い味付けになるらしい
茹であがった玉子をこの塩が入った鍋に移し、そのまま放置
半日ほど経過すると、浸透圧によって塩味が染み込むらしいのです
味の加減は漬け込む時間で調整すれば良いと思うので、これから色々試してみたいと思います
請求書作りに飽きて来たので(笑)気分転換に実家にあった卵でオフクロにも作り方を教えてあげました
第2ターミナル〜第1ターミナル〜成田駅西口にあるホテル
総走行距離226km、行きは3時間半、帰りは3時間、ほぼノンストップで6時間半走り抜けて来ました!
くたびれた〜
日本語がまったく通じず、第2ターミナルでテキトーに停めたら係の人に、ここはだめ!13番で下ろして下さい!と言われたので移動しようとしたら、(恐らく)おい!おれはここで下りるんだ!ってな事を言われ、13番まで移動しろって言われたと言っても通じず(笑)
ジュウサンバン?
そう!13番!
6月に仕込んだ手前味噌
上の方と下の方では発酵の進み具合が違うので、かき混ぜます
これを切り返しと言います
蓋を外して見ると、白いカビが生えていて縁の部分はに少しだけ黒いカビがありましたが、想定の範囲内で問題なし!
重石を避けて浮いた水を捨ててカビをすくって捨てて、腕を突っ込んでかき混ぜて表面をならしてラップして、まだ少し水気が多い気がするので又重石を乗せて蓋をして仕舞いました
昨年の味噌の残りがあと1月位で無くなるかなあ
それまでに完成するかな?