床屋専用マシン発進!
ネコとロックと料理が好き
妻が歯医者で遅くなったし、byp専用運転手とチャーハン対決をせねばならなくなったので(笑)チャーハンにしました
具はタマネギ、ピーマン、ニンジン、コーン、b印チャーシューです
味付けはウェイパーと塩コショウでした
美味しいね
妻談
よくある事ですよ(爆)
あはは
反応してくれる人が居て良かった(笑)
新古車で購入して以来ずっとユーザー車検受けてたけど、8月に3回目の車検だし、もう7万キロ越えてるし、そろそろ色々なトコ診てあげなきゃなーっとね
今日は冷却水を交換しようとしてて、どうしてもリザーバンクが外せなくって、ええい!とバンパー外してみました(笑)
最近見に来てなかった、ごめん。
ボンネットのずっと下のほうにエンジンがあるのね。
バンパーもガバっと開けば楽なのにね。
忘れ去られてはいなかったって事で許しましょう(笑)
エンジンは運転席と助手席の間の真下だね
オイル交換は、運転席と助手席のシートを跳ね上げ、抜くのは運転席側の下
エレメントは助手席側から潜る
オイル入れるのは助手席側、オイルゲージは運転席の下
軽ワゴンだから仕方ないね(笑)
冷やしたぬきそば大盛り
700円
玉屋で700円だなんて、すんげー贅沢しちゃった気分だけど(笑)、今日は冷やしたぬきが食いたかったのです
ウマかったあ!
後から来た労働者風の4人組が、たぬきって何が入ってるの?と聞いていたので、地元じゃねえな、と思っていたが、1人そばが食えない奴がいるんでうどん!と注文してた
その後、まったく、そばが食えねえなんてはんかくせーな!と言われてたので、どこから来たのか分かりました(笑)
「はんかくさい」の意味的に文章が変じゃないかな?
通常、はんかくさいは「バカ」という意味だから、この場合
「蕎麦が食えねえなんてバカだな!」になる様な。
・・・と、はんかくさいを常用する地域の人の疑問w
それとも地域で意味や用法が全然違うのかなあ。
親方と使われてる職人ってカンジで、1番若くてオドオドしたカンジのヤツが言われてたよ
イントネーションからして東北じゃなく、道産子だと思うよ
辞書引かないでコメント。
戦後辺りの東京で使われてたのを読んだことがあるけど、はんかくさいは「半可臭い」のようなので中途半端、足りない、軟弱、抜けてる、なんて感じのニュアンスだった。
「・・・兄はハンカクサイところもありますが根は・・・」なんて使い方。
もちろん、職人が無闇に「はんかくせぇ!」とわめいているのも。
生半可な気持ちでは〜の半可だね
> 職人が無闇に「はんかくせぇ!」とわめいているのも。
↑これだと思うよ